研修生受入事業

アジア・南太平洋地域から研修生を招いて地域づくりを協力

研修生の招聘はPHD運動の根幹を成す事業です。アジア ・ 南太平洋の村の人々を研修生として日本に招き、 農業、 保健衛生、 地域組織化などの研修を行い、 帰国後もフォローアップを行うことを通じて、 草の根の人々による村づくりと生活向上に協力します。
来日した研修生は、日本語研修を修了したのち、それぞれが希望する分野を中心に日本各地で研修を受けます。

日本に暮らす人々にも学びを 国内研修生制度

PHD協会では海外から研修生を招聘する一方で、草の根レベルでの国際協力や地域開発の人材を育成するために、国内研修生(インターン)も受け入れています。
2021年度は、日本在住の外国人を対象とした国内研修生2.0制度も設けました。また2022年度は多文化共生インターンとして、神戸で暮らす留学生が加わりました。
国内研修生は海外研修生とともに学び、 足元から実践するための活動を学びます。


研修生の1年の流れ

2024年度 40 期研修

ミーミー

宗教:上座部仏教
研修テーマ:保健衛生, 教育

ミーミーさんはミャンマー中部にあるマグウェ地方域で生まれました。ドライゾーンといわれる乾燥地で、農業をするにも厳しい環境と言われています。ミーミーさんは14歳の頃から貧困を理由に僧院学校で生活しています。孤児院ではお坊さんのおかげで教育を受け、大学にも通うことができました。お坊さんに恩返しをしたいという想いで、孤児院で子どもたちのお世話をしています。また3年前からは僧院学校で教師として小学1年生約20人にビルマ語や算数を教えたりしています。孤児院には現在、3歳から18歳までの孤児や貧困家庭の子ども約400名が暮らしています。ミーミーさんは日本で教育や栄養について学び、今後も未来のために僧院学校で教育を支えます。

チャチャ

インドネシア / 宗教:イスラム教
研修テーマ:協同組合, 農業, 食品加工

西スマトラ州ソロ郡タベ村から9人目の研修生。チャチャさんはタベ村のモスクの近くで生まれ、青年団の一員として村の清掃活動や魚の養殖池を作るなど、積極的に活動してきました。それらの活動が地域の人たちから高く評価され、今回研修生として選ばれました。帰国後はタベ村の協同組合の職員として活動する予定です。地域にはサトウキビをはじめ特産品があるので、日本で農産加工の技術を学んで持ち帰りたいと考えています。将来の夢は協同組合の職員として「道の駅」のような地域に開かれた場所をつくり、地域を活性化させることです。

過去の研修生

多文化共生インターン

過去の多文化共生インターン

国内研修生

過去の研修生

これまでに招いた研修生は334人

研修生 174人/ 短期研修生 93 人/ ゲスト 67人
研修生 短期研修生 ゲスト
ネパール 27人 2人 4人
インドネシア 34人 7人 26人
ミャンマー 25人 1人 2人
タイ 20人 6人 8人
フィリピン 12人 5人 9人
スリランカ 5人 1人
カンボジア 3人
ベトナム 1人
パプア・ニューギニア 9人 1人 11人
ソロモン諸島 1人
韓国 1人 66人 7人
日本 36人 4人